9月

2022-0920-相場観察-

08:30 日本 8月全国消費者物価指数(CPI)(前年同月比) ★★★ 2.9% 3.0
10:30 オーストラリア 豪準備銀行(中央銀行)、金融政策会合議事要旨公表
21:30 カナダ 8月消費者物価指数(CPI)(前年同月比) ★★ 7.3% 7.0

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-09-19/RIH5NBT1UM0X01?srnd=cojp-v2

FRBなど世界の中銀が利上げで「競争」の様相-近づくリセッション

Rich Miller2022年9月20日 8:32 JST

  • 景気後退の犠牲を払ってでも、物価高騰との闘いで勝利を収める決意
  • 信認回復が金融当局にとっての最優先課題-ロブ・スバラマン氏

米国をはじめとする各国・地域の中央銀行は世界経済を危険なまでにリセッション(景気後退)に近づけようとしている。

  パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長率いる米金融当局および他の国々・地域の当局は、約40年ぶりの高水準に達したインフレの到来を予見するのに遅れ、その阻止にも後れを取ったことで、今や景気鈍化やリセッションの犠牲を払ってでも、物価高騰との闘いで勝利を収める決意を公言している。

Growth forecasts for 2023 are sliding...

https://www.bloomberg.com/toaster/v2/charts/dac1049a0d444b728731ded7531a745a.html?brand=cojp&webTheme=default&web=true&hideTitles=true

Source: Bloomberg economist surveys

  今年に入り約90の中銀が利上げし、そのうち約半数は1回の利上げ幅が0.75ポイント以上だった。多くの中銀は2回以上にわたって少なくとも0.75ポイントの利上げに踏み切っており、バンク・オブ・アメリカ(BofA)のチーフエコノミスト、イーサン・ハリス氏は「誰が一段と速く利上げできるかの競争」と評した。

  その結果は15年ぶりとなる最も広範な金融引き締めで、2008年の金融危機を受けて採用された緩和的な局面からの決定的な決別となる。JPモルガン・チェースによれば、主要中銀による現四半期(7-9月)中の利上げ幅は1980年以来最大と予想されており、そこでストップするわけでもない。

  今週だけ見ても、米連邦公開市場委員会(FOMC)は3会合連続の0.75ポイント利上げを決める見込みで、8月の米消費者物価指数(CPI)が前年比で引き続き8%を上回る伸びとなったことで、1ポイントの利上げ見通しもある。イングランド銀行(英中銀)は0.5ポイント利上げが予想され、インドネシアやノルウェー、フィリピン、スウェーデン、スイスなどの中銀でも利上げが見込まれている。

...as central banks turn hawkish...

https://www.bloomberg.com/toaster/v2/charts/99a2f258cc14dafdc93ac02891421f2c.html?brand=cojp&webTheme=default&web=true&hideTitles=true

Source: Central banks, Bloomberg economist surveys

  各国・地域の当局者は、インフレ抑制のために利上げを進めるのに伴い、経済成長や雇用に打撃が及ぶリスクが一段と大きくなることを公に認めるようになっている。パウエル議長は先月、物価抑制キャンペーンが「家計と企業に多少の痛みをもたらすだろう」と述べた。

  欧州中央銀行(ECB)のシュナーベル理事は、インフレ抑制に必要とされる生産減少を指す「犠牲比率」に言及し、イングランド銀は英経済が今年末までにリセッション入りし、24年まで続く可能性さえ予測している。

  金融引き締めが痛みをもたらすことにほとんど疑問はないが、それがどれほど大きいかが問題だ。ブラックロックのアナリストは、米金融当局がインフレ率を2%の目標に戻すには深刻なリセッションと300万人の新たな失業が必要と推計し、ECBが物価目標を達成するにはさらに深刻な景気の落ち込みが求められるとしている。

  不確実性を一層高めるのは利上げ実施から経済への効果発揮までの時間的ラグであり、現在のインフレの要因の多くが金融当局のコントロールが及ばないエネルギーなど供給ショックである点も挙げられる。

...to fight inflation that won’t go away

https://www.bloomberg.com/toaster/v2/charts/201348c360654878b8015f48e7403c13.html?brand=cojp&webTheme=default&web=true&hideTitles=true

Source: Official data, Bloomberg economist surveys

  こうした事態の影響を投資家は逃れることはできない。

  8月のCPIの伸びが予想を上回ったことで、米金融当局が一段とタカ派姿勢を強めるとの観測が浮上し、米株価は2年強ぶりの大幅安となった。ブリッジウォーター・アソシエーツ創業者のレイ・ダリオ氏は、金利上昇が続けば米株価が20%余り下落する可能性があるとの見方を示した。

関連記事
レイ・ダリオ氏、金利が4.5%に達すれば株価は20%近く下落と予想

  野村ホールディングスのグローバル市場調査責任者、ロブ・スバラマン氏は、米金融当局などが先にインフレ押し上げ要因を一時的なものと誤って判断したことに関し、「引き締めによってリセッションを招くとしても、信認回復が当局にとっての最優先課題であり、それは1970年代の教訓だ」と指摘した。

米CPIは8月も8%台で推移Photographer: Apu Gomes/AFP/Getty Images

原題:

The Global Race to Hike Rates Tilts Economies Toward Recession(抜粋)

-9月